その日あった秋葉原の出来事。思いついたことやメモなど随時更新中

- advertisement -

- advertisement -

秋葉原のようす

きょうの出来事

アトレ秋葉原はにじさんじ

館外を中心にラッピング

麺関連

ことしの天下一品祭り。アプリ必須になってて時代を感じる。

昭和通りの先、らあめん広 閉店

場所わかりづらいんだけど一度食べたことがある。

ラーメン激戦区となった秋葉原ではなかなかきびしい感じだったのだそうか。閉店理由不明

昭和通り沿いにちゃんぽんのお店

じげもん ちゃんぽん 秋葉原店10/6オープン予定

Pasta Blue Berry閉店

ビルの老朽化によるものらしく42年間も営業されていたもよう。ひっそりと閉店していた。

広告

ここから見える広告はほぼブルアカと原神

大黒屋、原神。ここはもうずっと原神

ソフマップ、ブルーアーカイブ

オレも水着みたいな格好でがんばれ…!がんばれ…!されたい

サケコレ

Tokyo Sake Collection サケコレ@アキバ日本酒の日

きょうあすやるっぽい。ベルサール秋葉原でこういうイベント久しぶり

過去の秋葉原

〇年前の秋葉原

2019年

人の通りは抜群だと思うんだけどどうなんだろう。

2018年

台風の爪痕ヤバい

人生のイライラの半分は通勤地獄

2016年

声優さんお披露目で撮影可能な希少イベント。公式からの告知が数時間前で難易度高かった。

体験ブース自体は元から予定されていた。(動画)

この曙はどこに行ってしまったのだろう。

いまは移転して東西自由通路

ちよくる、はじめは画期的でよかったんだけど、UberEats利用者が増えたあたりから嫌になってまったく使わなくなった。いまはもう邪魔でしかない。

2011年

そういえば、ワンフェスカフェで降りて以来、地下に降りた記憶がない。

その他

気になった記事やサイトなどリンク

ブログ

月が変わったので先月の振り返り

https://kaztsu.com/summary-report/2022/09/#1

月間PV数でいうと過去いちばんあった月となった九月。前月のとらのあな閉店に、GiGO秋葉原4号館閉店がやはり大きく1・2位は閉店がらみ。ひむか食堂のオープン記事もアクセスあったけど、どうしても閉店のほうが話題になる印象。

閉店記事は「○○閉店」ということだけで完結してしまい、記事の内容よりタイトルだけで理解してしまうようなところがあるのでなかなか難しい。例えばツイッターで数千RTあっても記事へのアクセスはそれより少ないなど。

次に印象的だったのはリコリス・リコイルを扱った記事。ツイッターなどソーシャルでの反応より、Google検索やダイレクトのアクセスが圧倒的に多かった。

また、Amazonへの商品リンクへもこれまでで断トツ。ひとつの商品がこんなに売れたのもはじめて。どれだけ売っても(労力に対して)利益になるような金額じゃないけれどその効果を感じられた。

アクセスについて。ソーシャルからのアクセスはないよりはあった方がもちろんいいのだけれど、検索からの上位アクセスがないとやはりきびしい。ソーシャルだとTwitter、検索だとGoogleの顔色を窺わないといけないのがつらい。

あと、毎日その日の出来事と過去〇月〇日のツイートまとめをすることに。いまはつまらないまとめでしかないけれど、いずれ意味のあるものにしたい。

とりあえずやりはじめて見えてくるものもあると思うので続けてみる予定。